ゼロ秒思考 書評

ゼロ秒思考のやり方

こんにちは、IGAです。

本日は「ゼロ秒思考」という書籍の紹介をします。

「ゼロ秒思考」とは、赤羽雄二さんが提唱しているアタマのトレーニング方法です。

ゼロ秒思考をやると誰でも頭が良くなり、頭の中のもやもやが晴れ、前向きに行動できるという、世の中に余り類を見ない書籍です。

頭を良くするトレーニングといっても特定のスキルを要求されることはなく誰でもできます。今日は、このゼロ秒思考のやり方とやったときに得られる効果を紹介したいと思います。

対象:
・ゼロ秒思考に興味があるけどやり方がよくわからない方
・とにかく頭が少しでも良くなりたいと思う方
・色々悩んで自信が持てない方

ゼロ秒思考のやり方とは

ゼロ秒思考の具体的なやり方は、とてもシンプルです。A4の裏紙やコピー用紙を用意し、1枚につき1テーマ1分で頭に浮かんだことをそのまま書く、というものです。

これを1日に10回程度繰り返し、10枚のメモを書くだけで頭の回転が早くなり、考えている質も向上するという、一挙両得のトレーニング方法です。

メモの書き方にはフォーマットがあり、そのとおりにやることを推奨しています。

具体的には、左上に書きたいテーマについてのタイトルを書き、右上に日付を書きます。

タイトルについて思いついたことを1行20-30文字程度の文章を1分間でかけるだけ書きます。

4つかければOKです。早い人だと6つくらい書ける人もいます。

1分というのがポイントで、時間に制限をかけることで頭を強制的に高速で動かす環境が作れるようになり、考えるスピードを鍛えることができます。

人はもともと考える力が備わっており、自分が話したいテーマについて1分間話してください。といえば、普通の人であればできます。

話す代わりに紙に書き下すということをやればよいです。

もし1分間でできなかったときは、時間を延長するのではなく、もう一枚別の紙を用意し、同じテーマで再チャレンジをしたほうが良いです。

とにかく1分にこだわって繰り返していくことで考えるスピードがどんどん上がっていくことを体感できます。

また、1枚書いてみると、更に別のことを思いついたり、同じテーマを違った角度で考えてみたくなった場合は、さらにテーマを広げて2枚、3枚と書いていきます。

複数枚のメモを書き続けていくことで、一つのことを多面的に考えることができるようになり、思考の広がりや深さを鍛えることができます。

 

実際にやってみた感想

私も実際にやって断続的ではあるものの5年以上継続をしています。

初めて書いたときは、1分では2行くらいの文章しか書けず、こんなにも書けないものか、と思いました。

しかし、1日に数回程度繰り返していくと、数日のうちに1行20-30文字程度の文章を4つくらいかけるようになります。

どうしてもだめなら、1分ではなく、1分10秒とか15秒という感じで数秒くらい足しても良いです。継続していくと初めて書いたものと比較にならないくらいの文章が短時間で書けるようになります。

思考していることを文章にすると、自分の頭の中身が可視化されるので、自分が何を考えていて何に悩んでいるのか、に気づけます

悩みに気づくと、その悩みについて更に多面的に書いていくと、結局悩むことに何の意味もない。ということに気づき、頭がスッキリします。

今までは、結構な時間もやもやしていたようなことが、書き出してみると大したことではないと気づき、頭のもやもやした状態から霧が晴れるような気分を味わえて、徐々に病みつきになっていきます。

くり返し同じような体験をしていくと、今まで考えるのに時間がかかっていたというのは、本来考えるべきことではない余計なことに対してもやもやしている時間が大半だったとき付けます。

その余計な脂肪みたいに無駄なものを考えるプロセスの中で削ぎ落とせるようになるとスピードが上がります。

また、余計なことで悩まなくて済み、本当に重要なことに集中できるので、考える質も向上します。

こうやって思考の速さと質を同時にあげられるようになります。

 

更に継続していくとどういう効果があるか

前述したようなことは、2週間位継続すると起こってきます。さらに1ヶ月程度続けていくと、以下のような変化が起きます。

ゼロ秒思考の効果

  • 悩んでも仕方ないようなことで悩まなくり、時間の使い方が効率的になってくる
  • 本来やるべきことに集中できるようになるので、仕事やプライベートでの成果がでやすくなる
  • 決断が早くなる
  • 決断が早くなると、周囲からも信頼を獲得することができ、いろいろな相談を受けるようになる。
  • 相談を受けることでいろいろな情報を得ることができ、判断の精度が上がっていくという好循環が起き始める
  • 困ったときには、とにかく頭の中にあることを全部書いてみればいい、と思えるようになる。とにかくメモ書きをすればなんとかなる、という根拠のない自信が持てるようになる。
  • 気分が乗らないときは、なんとなくネガティブな感情を持っているときも、紙に何かを書いていくことで不思議と前向きな気分になっていく

費やす時間はたったの1分。

それを繰り返すだけで、今まで悩んでいたことが解消され、頭の回転が上がり、自信も持てるようになる、という好循環を体感することができます。

 

思考するとはどういうことか

考える、ということの行為の一つは、頭に浮かんでいることを言語化することです。

言語化するために最も効果的なことは、紙に書き出すことです

話すことも言語化のひとつなのですが、記録が残しにくいことと可視化されないので書く行為には劣ります。

言語化できないと考えているとは言えないのです。

よく、上司や先輩などから「お前は考えていない」と注意を受ける経験をしたことがある方は多いと思いますが、そもそも考える、ということがどういうことなのか?をきちんと説明できる人は世の中にほぼいないです。

だいたいこういうことを指摘する上司は、部下の説明を理解できていなかったり感覚的にしっくりきていないだけです。

感覚的にしっくりきていない部分を具体的に何が足りていないのか、これを説明してあげないと部下が仕事ができるようにならないのですが、それを具体的な言葉に起こす能力がないから「考えていない」と一言でごまかしてダメ出しをしてることがほとんどです。

なので、今後人から「考えていない」と言われても気にする必要はなく、「具体的に何が欠けているのか説明をしてもらえないでしょうか」と返せばよいです。

そうすれば、できる上司であれば足りないことについて具体的なフィードバックをくれますし、駄目な上司であれば、それは自分で考えろ。と元も子もない答えが帰ってきます。

(これは、ゼロ秒思考の本に出会う前には、駄目な上司に遭遇したこともありますし、自分自身が駄目な上司だったこともあります…。)

話がそれてしまいましたが、メモ書きがなぜ思考力を高めることになるのか、というと考える=言語化するということを短時間で何度も繰り返す行為だからです。言

語化することを繰り返すことで、筋トレをして筋肉を鍛えるように、頭を自然と鍛えることになります。

1日10枚書いたとして、1ヶ月で300枚のメモになります。300回も考える練習を自分で繰り返せば、誰でも少しは頭が良くなる気がしませんか?

 

まずは書いてみよう!!

どんなことでもとにかくやってみないことには何も変わりません。

足が速くなりたければ走るトレーニングをしないとだめですし、料理がうまくなりたければ料理をしないとうまくなりません。

理屈だけでは上達できません。

理屈を学ぶだけでなくトレーニングをしないとだめなのは頭を良くすることについても同様です。

その方法論を誰でも再現可能なようにシンプルに具体化している書籍はなかなかないと思います。

必要な時間は1分です。30枚書いても30分程度の時間です。

やってみた結果、自分に合わない、効果がないと思っても30分くらいであれば試しても良いと思えるのではないでしょうか。

紙とペンさえあれば誰でもできる方法なので、まずは難しく考えずやってみることをおすすめします。

 

-ゼロ秒思考, 書評
-, ,

© 2023 IGA log Powered by AFFINGER5